ダイエット中の方や、健康志向の方に今話題の豆ヌードル!
見た目は普通のパスタですが、
材料は豆なので、グルテンフリー・低糖質・低カロリーと
イイこと尽くしの豆ヌードルですが、一番重要なのは『味』ですよね!
どんなに体にイイとしても、味がイマイチでは
楽しく食事をすることができません。
そこで今回は、話題の豆ヌードルの味に関する口コミをチェックするとともに、
美味しい食べ方についてもご紹介します!
気になる豆ヌードルの味は?

引用元:Twitter
今は、様々な会社から、いろいろな豆を使った豆ヌードルが販売されていますので、
SNSで、どのような口コミがあるか確認してみましょう!
良い口コミ

普通のパスタだと太っちゃうけど、これならということで妻が買ったえんどう豆100%のゼンブヌードルで塩焼きそば作った。 普通に美味しい
引用元:Twitter
ゼンブヌードル食べてみたよ! あたしが買ったのは細麺で、パスタにして食べてみたけど、パスタ以上にお腹いっぱいになってびっくりした 麺自体もクセがないからアレンジ効きそう、ビーフンとかもアリだね
引用元:Twitter
コストコで買った豆パスタを初めて調理! 少しパサパサ感はあるけど美味しいよ
引用元:Twitter
これがレンズ豆パスタ。 ヒヨコ豆パスタはなんかおならがでるけど、これは食べてもおならが出ない
まあ、普通のパスタよりちょっとクセはあるから工夫は必要だが、中々美味しい。
引用元:Twitter
『少しパサパサ感がある』『普通のパスタよりちょっとクセがある』という、
ネガティブな意見がありつつも、
味は『美味しい』と言う意見が多く、『腹持ちがいい』との意見もありました!
悪い口コミ

ゼンブヌードルさんとは仲良くなれなかった…あと4束
引用元:Twitter
もう一皿で、ダイエット食、zenb100%豆パスタ
んー、食感がべちょっとしてて、豆の香りと味が強すぎるかな。 ソースに勝ってしまう。よくみると、カロリーや炭水化物も低めだけどまあまああるかな。 個人的には、通常パスタを控えめが良いかな
引用元:Twitter
『食感』と『豆独特の香り』が苦手な方には不評のようです…。
その気になる部分を改善できる調理方法があるか、
次でご紹介します!
豆ヌードルを美味しく食べるコツは?

豆ヌードルを美味しく食べるコツがあるようですので、
食感や味が苦手な方は、是非一度お試しください!
茹で時間を長くする
豆のボソボソ感をが苦手で、食感が口に合わないと感じる方は、
1~2分ほど、茹で時間を長くすると良いでしょう!
SNSでも、この食べ方がおススメされていました!
お好みで1〜2分長く茹でるのも、モチモチ感が増して美味しいですよ!ぜひお好みのゆで時間見つけてみてください♪
引用元:Twitter
茹で時間を長くすることで、モチモチ感が増すとのことですので、
食感が苦手でない方も、お鍋などに入れて、モチモチ感を楽しむのもいいですね!
濃い味付けのソースと合わせる
どうしても豆の風味が苦手な方は、
なるべく濃い味付けの料理にすると良いでしょう。
薄味のものだと、豆の香りが強くなりますが、
ガーリック等の香りが強い味付けにしてみたり、
カレー風味も、豆の香りを打ち消してくれますので、
味付け次第で、印象は大きく変わるかもしれません!
おすすめレシピ!
美味しく食べられるレシピをご紹介します!
《キムチヌードル鍋》
【材料(2人分)】
ゼンブヌードル(丸麺) 1束
キムチ鍋つゆ(市販) 1袋
豚肉 200g
長ねぎ 1本
にんじん 1/4本
ニラ 1/2束
しいたけ 2個
キャベツ 1/4個【手順】
- 具材は食べやすい大きさに切る。
- 土鍋に鍋つゆを入れて火にかけ、沸騰したら、半分に折ったゼンブヌードル(丸麺)を加える。
- に火の通りにくい具材がから順に加え、火の通ったものから頂く。
引用元:ZENB公式サイト
こちらのレシピは、キムチの香りと麺のモチモチ感で、
豆ヌードルが苦手な方でも、美味しく食べられるのではないでしょうか。
《とろっと卵の納豆まぜ麺》
【材料(1人分)】
ゼンブヌードル(丸麺) 1束
納豆 1パック
卵黄 1個
万能ねぎ(小口切り) 適量
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1
ごま油 小さじ2
黒こしょう 少々【手順】
- ゼンブヌードル(丸麺)を沸騰したお湯で6~7分ゆで、ざるに上げたら、お湯を張ったボウルにざるごと浸して菜箸でやさしく揺らすようにして洗い、水気を切り、器に盛り付ける。
- ①に添付のタレを混ぜた納豆、卵黄、ねぎをのせ、めんつゆ、ごま油をまわしかけ、黒こしょうをふる。
引用元:ZENB公式サイト
納豆が好きな方向けではありますが、豆ヌードルより納豆の香りのが強く、
納豆のネバネバで、食感も気になりにくいレシピかと思います!
《ナンプラー香るニラと桜海老の塩焼きそば》
【材料(1人分)】
ニラ 1/3束
桜えび 大さじ1
ゼンブヌードル(丸麺) 1束
ナンプラー 大さじ1/2
塩 ひとつまみ
卵 1個
ごま油 大さじ1【手順】
- 沸騰したお湯でゼンブヌードル(丸麺)を6分間ゆでる。その間にニラを2~3cmに切っておき、薄くサラダ油(分量外)を引き、目玉焼きを焼いておく。
- フライパンにごま油を引き、中火で桜えびを炒める。香りが出たら、ニラを入れ、湯切りしたヌードル、ナンプラーを入れ、全体を混ぜ合わせるように炒める。
- 2~3分ほど炒めたら、火を止め、器に盛り、目玉焼きを乗せて完成。
引用元:ZENB公式サイト
こちらは、塩味の焼きそばになりますが、
ニラ・桜エビ・ナンプラー・ごま油と、香りの強い食材が入っていますので、
豆の香りは感じにくいかと思います
気になるレシピがありましたら、ぜひお試しください!
豆ヌードルの種類をチェック

豆ヌードルは、現在、様々な種類のものが発売されていますが、
その一部をご紹介します!
豆100%のZENB(ゼンブ)ヌードル

引用元:ZENBヌードル
ZENBヌードルは、豆ヌードルの中では、
一番知名度が高いと言ってもいいのではないでしょうか。
ZENBヌードルは『黄えんどう豆100%のロング麺』が有名です。
日本ではまだ、なじみのない『黄えんどう豆』ですが、海外では親しまれた食材なのだそう。
ZENBヌードルが『黄えんどう豆』を使用している理由はこちらです↓↓↓
米や小麦と比べ、マメ科植物は低糖質で、食物繊維を豊富含んでおり、消化吸収されにくいレジスタントスターチも多く含有するため、
食後血糖値の上昇を引き起こしにくい食品であることが知られております。加えて、豆類はたんぱく質やミネラル、ポリフェノールなどのフィトケミカルが豊富に含まれており、栄養面で優れた食品であると言えます。しかしながら、豆類を米や小麦の代わりに主食として利用することは、食味や食習慣上、難点が残されております。そこで私たちは、豆を原料とした麺状の食品を作製しました。おいしさの評価(食感や味覚)を行い、黄えんどう豆が優れていることを確認しました。そして、毎日食べられるおいしさを有していた黄えんどう豆について血糖値の上昇指標であるGI(Glycemic Index)を測定しました。
その結果、薄皮付きの黄えんどう豆粉末で作られた麺状食品のGIは、グルコース基準55以下の低GI食品であることがわかりました。このことから、黄えんどう豆粉末で作られた麺状食品は、毎日食べられるおいしさを持ち、血糖値を上昇させにくい「機能的な主食」となる可能性が示されました。
引用元:ZENBヌードル
ZENBヌードルは、スーパーやコンビニでの販売はないようですので、
公式サイト・Amazon・楽天などで購入ができます!
山形老舗の製麺所の『だだちゃ豆パスタ』
-300x221.jpg)
引用元:暮らす仙台
新東北みやげコンテスト受賞企業である『有限会社玉谷製麺所』は、
創業から60年、そばの栽培が盛んな山形で、そばやうどんを丁寧に作り続けており、
そんな老舗の製麺所で作ったのが『だだちゃ豆パスタ』です。
『だだちゃ豆』は山形県鶴岡市を代表する名産品なのだそう。

引用元:暮らす仙台
原材料にはだだちゃ豆、玄米粉、でんぷん以外のものは使用しない、
安全安心な一品。小麦アレルギーがある方でも楽しむことができます。
『だだちゃ豆』は、ショートパスタなので、
そのまま油で揚げてスナック菓子のようにしたり、
サラダの飾りとして使用することもできますね!
コストコ 『オーガニック豆パスタ4種類入り』

引用元:使って楽しいモノコト手帖
コストコでは『ATLANTE Organic Legume Pasta』という、
4種類のお豆で作られた4種類のパスタセットが販売されています!
オーガニックの豆粉で作られた、イタリア産お豆のショートパスタで、全て食塩相当量はゼロ。
種類は『赤レンズ豆』『ひよこ豆』『グリーンピース』『黄レンズ豆』の4種類です。
豆の色によって、パスタもカラフルで、見た目にも可愛いですね!
実際に調理して食べた方の感想はこちらです↓↓↓
- 赤レンズ豆→甘味があり赤レンズ豆の香りがする。弾力はかなりある。
- ひよこ豆→あまりクセがなく食べやすい。弾力は少し弱め。
- グリーンピース→緑色は濃いめだが味にクセはない。弾力がちょうど良い。
- 黄レンズ豆→甘味があり、弾力しっかり。濃いめの味と相性が良い。
引用元:使って楽しいモノコト手帖
コストコで購入できるので、手軽に購入できそうですね!
4種類もがセットになっているので、いろいろ試せてお買い得です!
豆ヌードル・味に関する口コミ!美味しい食べ方とは?まとめ

引用元:GetNaviweb
豆ヌードル・味に関する口コミをチェック!美味しい食べ方とは?についてまとめます。
- ダイエット中・健康志向の方に話題の豆ヌードルは、グルテンフリー・低糖質・低カロリーとイイこと尽くしの食材
- 豆ヌードルの味については、良い口コミも悪い口コミもある
- 良い口コミは『美味しい』とのコメントが多い
- 悪い口コミは『食感』と『豆独特の香り』についてのものが多い
- 豆ヌードルが苦手と感じる人は『茹で時間を長くする』『ソースは濃い味のものを選ぶ』ことで解決する可能性が高い
- 一言で『豆ヌードル』と言っても、様々な会社から、様々な種類の豆を使ったものが販売されているので、いろいろ試してみるとお気に入りが見つかるかも!!!
『深刻な食糧不足』や『食のSDGs』の観点から、
有名ホテルでも豆ヌードルを使った料理を提供したり、
イタリアでも豆類パスタの人気が上昇していますので、
日本でも、近いうちに豆ヌードルが大流行しそうです。
パスタとしてだけではなく、焼きそばやラーメン、お鍋の〆として使うこともできますし、
どんな味付けにも合う豆ヌードルですので、きっとお気に入りが見つかるでしょう!
どの豆でできた、どんなパスタがお気に入りか、
ぜひ、いろいろ試してみてくださいね(*^-^*)
コメント