犬山成田山には毎年多くの初詣参拝客が訪れ、大賑わいですよね。
そんなお祭りのような雰囲気のある犬山成田山ですが、毎年初詣の時期はいくつか屋台が出ているんです!!
むしろ、初詣よりも屋台が目当て!なんていう人もいるかもしれません(*’▽’)
そこでこの記事では、2023年もちゃんと屋台が出るのか?あるなら営業時間は?等々、屋台が楽しみな方々のために色々予想していこうと思います。
この記事では、犬山成田山の2023年初詣の屋台情報が分かります。
2023年の犬山成田山初詣には屋台はあるか?

毎年、犬山成田山の初詣には屋台が出ています。
なので、2023年も間違いなく屋台が出店されると予想します。
なぜなら、2020年以前から2022年まで屋台情報が口コミに出ており、何年も続く習慣のようなものが来年突然無くなるという事はないと思うからです。
しかも、自粛モードがあった時期でさえ屋台があったので、2023年はコロナで屋台で取りやめという事は絶対にないでしょう。
初詣のついでの屋台が楽しみ!という方はご安心ください。
どんな屋台があるの?
過去にはどんな屋台があったのか見てみましょう⇩


これらの口コミからは、縁日のように食べ物系がたくさんあることが分かります。
そして夏のお祭りと違って、毎年冬ならではのものやちょっと変わった屋台があるようですね!
初詣には行かなくても、屋台だけ行くというのもいいかもしれません。
ちなみに、焼きそば・唐揚げ・ポテト・りんご飴・わたあめ・・・など本当に普通のお祭りの屋台が並んでいます。
2021年は屋台の数も少なかったようですが、現在の状況から考えると、2023年はコロナ前のように屋台の数も増えていることでしょう!
犬山成田山初詣の屋台の営業時間は?

せっかく初詣に行ったのに、屋台が営業していなかった!なんていうことになったら嫌ですよね?
でも、心配ありません!
屋台は、参拝客のためにあるようなものなので、お寺が営業している時間は間違いなく営業しています。
犬山成田山と言われている「成田山名古屋別院大聖寺」の通常の営業時間は、7時~19時です。
大みそかは夜通し、三が日は20時~21時、と普段よりも長く営業しています。
屋台はあまり早い時間には営業していないイメージがあるので、始まりは人通りの増えてくるお昼ごろだと考えられます。
なので、屋台の営業時間は11:00~20:00だと予想します!
初詣に行く日はお寺の営業時間を確認してから、屋台も一緒に楽しむのをおすすめします(^^)/
屋台が出店している期間は?

営業時間の予想はできましたが、いつからいつまでの期間で屋台が出ているか気になりますよね?
私の予想になりますが、12月30日から1月5日の1週間なのではないかと思います。
メインイベントは初詣なので、早すぎても遅すぎてもお客さんはあまり来ませんよね。
なので、準備と片付けを含めてそれくらいが人の流れとしても、丁度よいと思われます!
犬山成田山初詣お出かけアドバイス!

犬山成田山の一番混雑する時間は、12月31日の夜から元旦の朝3時頃がピークで、元旦は朝から夕方まで一日中混雑しています。
なので、屋台だけの人や、お参りの時間にこだわりがなければピークを過ぎた元旦の夜か2日以降がよいです。
とはいえ、三が日は混雑していることは間違いないので、覚悟が必要です!
そして、屋根がある屋内スペースや飲食スペースはかなり限られているので、ダウンなど暖かい服装でお出かけくださいね(^^♪
まとめ
犬山成田山の初詣には屋台が出ているのか?予想してみました。
毎年必ず屋台があるという事は、よっぽどのことがない限り2023年も出店されると思います。
営業時間も、初詣に合わせた時間帯だと予想できるので、お参りの帰りに屋台に寄り道するなんてことが出来て楽しいですね(^^♪
犬山成田山の近くには、国宝犬山城や城下町もあるので食べ歩きにもぴったりです。
毎年屋台が楽しみ、という方もいるくらいなので、2023年もどんな屋台が並ぶのかワクワクしますね!
コメント